医療的ケア児の訪問看護・ハビリテーション
医療的ケアが必要なお子様向けのサービスになります。
このような方におススメです
- 医療的ケアや疾患・症状が理由で預け先がない
- 片時もわが子から離れられない
- お子様の介助の仕方・方法が適切なものかどうか分からず不安
- 子育てによる精神的・身体的な疲れを感じる
- きょうだい児の時間との両立、自分のための時間が持てないことに難しさを感じる
内容
保護者の方は外出OK
看護師は担当制で安心・安全なサポートを行ないます。お預かり中、保護者の方は自由にしていただいて構いません。
お子様の成長・発達を多職種でサポートします
理学療法士(PT)・作業療法士(OT) も各ステーションに在籍し、多様なニーズにお応えします。
みくりキッズくりにっくを中心とした地域連携
地域の医療機関・クリニックと提携しながら、どんな方でも安心して自宅で療養生活を送れるサービスを広めていきます。
Q&A
Qどのような職種のスタッフがいますか?
A 看護師、理学療法士、作業療法士などの専門スタッフがおります。
Qどのくらいの頻度で利用できますか?
A基本的には週1~3回(1回60分程度)の訪問となります。
Qどんな人が対象ですか?
A医療ケアが必要な方、早産で退院後の体重増加が心配な赤ちゃん、自閉症のお子様など、医師の指示書があれば、どなたでも対象です。
訪問先は、世田谷区、その他近隣の区(ステーションからの距離5㎞前後が目安です。その他は要相談)です。
利用の流れ
① まずはお電話ください(TEL:03-6805-9140)
訪問看護リハビリステーションにお電話ください
② 医師との連携
必要に応じ、医師やソーシャルワーカー、ケアマネージャーと連携を図ります。訪問を開始するためには、医師の指示書が必要となりますので、そのお手伝いも致します。
③ 訪問調整
訪問に関するご説明をし、ご本人様やご家族様のご希望をお伺い致します。
④ 訪問開始
訪問に関する費用は、ご利用なさる公的保険の種類によって異なります。詳しくはスタッフにお尋ねください。
費用・スケジュール
保険適用のプログラム(※保険証・医療証【通称・マル乳・マル子医療証】などをお持ちの方は原則無料)になります。
※キャンセルおよびお時間の変更などは、お早めにお電話ください。振替日程をご用意いたしますので、ご相談ください。
基本情報
●事業所名
訪問看護リハビリステーション 七つの海
●代表取締役
本田 真美(医療法人社団のびた みくりキッズくりにっく院長)
●指定番号
1361290610
●住所
世田谷区上野毛 2-22-14 A棟3F
●お問い合わせ
TEL:03-6805-9140
●営業時間
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く)9:00~18:00
●訪問範囲
訪問先は、世田谷区、その他近隣の区(ステーションからの距離5㎞前後が目安です。その他は要相談)です。
みくりキッズくりにっくの乳幼児健診・予防接種
『七つの海』は隣接するみくりキッズくりにっくなどの小児医療機関との連携が密なため、みくりキッズくりにっくの診療プログラムのご利用もご案内しております。
一般診療の患者様とは別のクリーン待合室で安心してお待ちいただけます。ご都合のよいお時間にご予約の上、お越しください。一般診療と健診、予防接種はインターネット予約のみで予約受付します。
乳幼児健診
世田谷区の公費負担(無料)で6~7か月健診(生後8か月になる前の日まで)9~10か月健診(生後11か月になる前の日まで)1歳半健診(生後2歳になる前の日まで)をおこないます。
また、ご希望の方にはウェルチアレンジャパン社のスポットビジョンスクニーナーによる、斜視や弱視のチェックを無料でおこなっております。
そのほかご希望に応じて1歳・2歳・4歳・5歳、入園・就学前健診もおこなっています。(自費 3,000円)
*世田谷区では3~4か月健診、3歳健診は集団健診となります。(区からの送付される案内に従って指定された日時・場所でお受けください)
予防接種
個別の予約接種スケジュール相談を受け付けています。ご予約はお電話で承ります。
予防接種スケジュール相談外来はコチラ
みくりキッズくりにっくの重症心身障害児・医療的ケア児サポートプログラム
『七つの海』は隣接するみくりキッズくりにっくなどの小児医療機関との連携が密なため、みくりキッズくりにっくの診療プログラムのご利用もご案内しております。
重症心身障害児サポート『ぽれぽれ』日中ショートステイ
『ぽれぽれ』はスワヒリ語で『ゆっくり』『ゆったり』という意味です。
重症児とそのご家族が地域で『ゆっくりゆったり』と過ごせるようお手伝いが出来ればという願いを込めて命名しました。
重症心身障害児とご家族のための日中のお預かり事業です。 ご家族がリフレッシュしたいとき、きょうだいの学校行事があるとき…など ご家族のご都合にあわせて利用が可能です。
内容
与薬、口鼻腔・気管内吸引、薬液吸入、酸素吸入、経管栄養、食事介助、その他日常生活のお世話をさせていただきます。
お預かりの間に医師による診察と看護師による健康チェックをおこないます。
担当スタッフ
医師、看護師、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、保育士、介護職員
対象
原則として18歳未満の重症心身障害児です。居住地域は問いません。
*世田谷区の補助を受けているため、世田谷区が交付する障害福祉サービス受給者証(重症心身障害児区分)をお持ちの方は金額が異なります。
人数
1日4名
スケジュール
毎週木曜日 9:00~18:00
費用
10月利用分より、消費税増税のため世田谷区の短期入所等事業運営費補助金の自己負担分が下記の通り改定されます。
① 世田谷区が交付する障害福祉サービス受給者証(重症心身障害児区分)をお持ちの方
4時間以内利用 757円
4~8時間利用 1,514円
8時間超利用 2,270円
但し、受給者証に記載の「負担上限額」が0円の場合は免除となります。
② 世田谷区が交付する障害福祉サービス受給者証をお持ちでない方
4時間以内利用 7,571円
4~8時間利用 15,142円
8時間超利用 22,702円
☑利用までの流れは↓こちらをご覧ください
▶ 重症児支援事業「ぽれぽれ」 | みくりキッズくりにっく│世田谷区二子玉川・上野毛の小児科,リハビリテーション科,小児神経内科,アレルギー科,児童精神科
医療型特定短期入所『まんまる』
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく、クリニック併設型の医療型特定短期入所です(連携医療機関:みくりキッズくりにっく、国立成育医療研究センター)。重症心身障害児・医療的ケア児の日中ショートステイとしてご利用いただけます。
内容
日中のおあずかりとなります(宿泊なし)。
入所:
ご利用時は毎回、A棟1Fのインターホンを押していただいてから みくりキッズくりにっく1階の受付に診察券をご提示ください。その際に「まんまるの利用です」とお伝えください。受付で来院処理し、まんまるファイルをお渡しします。そちらを持ってエレベーターで2階A棟にお越しください。
まんまるに到着されましたら、職員にまんまるファイルをお渡しください。
※月の初めのご利用の際には、医療証と保険証のご提示をお願いします。
午前:
仲間や地域とつながる活動をします(公園散策・創作・音楽など)
午後:
一人ひとりに合わせた活動をします(リハビリ・スヌーズレンなど)
放課後友達の家に遊びに行ったら、その家のお兄さんお姉さんも一緒に遊んでくれて楽しかった!そんなイメージの活動をします
退所:
お帰りの際に、まんまるファイルをお渡しします。1階の会計窓口にお出しください。
会計窓口にて明細書をお渡しします。お受け取り後、お帰りください。
担当スタッフ
医師、看護師、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、保育士、介護職員
対象
年齢:
0歳~18歳以下
状態:
①在宅で医療的ケアが必要なお子様(肢体不自由の有無は問いません)
②医療的ケアが必要でないお子様の場合は、身体障害者手帳の肢体不自由1級または2級を所持している、もしくは、障害福祉サービスの短期入所(重症心身障害児)の支給決定を受けていることが条件となります。(ただし施設利用に際しては、医療的ケアが必要なお子様が優先されます。)
医療的ケアの内容:
- 人工呼吸器(常時使用でなくても可)
- 気管切開
- 吸引
- CPAP・バイパップ
- 腹膜透析
- 血液透析
- 在宅酸素
- 在宅注射
- 経管栄養
- 自己導尿 など
人数
1日5名
スケジュール
毎週月・火・水・金・土曜日9:00~18:00
【土曜日のみ17:00まで】
費用
障害者総合支援法に基づいた短期入所(医療型)の障害福祉サービスを提供しています。
障害福祉サービス利用負担額
- サービス料の原則1割負担となります
- 月額の上限については、区市町村が定めた額となります